皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。
コロナウイルス感染予防のためマスクを着用することにより、熱中症のリスクが高まります。
マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気付かないうちに脱水になるなど体温調節がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」とマスク、換気など「コロナウイルス感染予防」を両立させましょう。
1.熱中症を防ぐためにマスクをはずしましょう
屋外で人と2m以上(十分な距離)離れている時は、マスクをはずして熱中症リスクを回避!
その中でもウイルス感染対策は忘れずに。

マスク着用時は
- 激しい運動は避けましょう
- こまめに水分補給をしましょう(のどが渇いていなくても)
- 気温・湿度が高い時は特に注意しましょう
2.暑さを避けましょう
- 涼しい服装、日傘や帽子
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動
- 涼しい室内に入れなければ、外でも日陰へ

3.こまめに水分補給をしましょう(のどが渇いていなくても)
- 1時間ごとにコップ1杯
- 入浴前後や起床後もまず水分補給を
- 1日あたり1.2Lを目安に
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに

4.こまめに換気をしましょう(エアコン使用中も)
エアコンは止める必要はありませんが、一般的な家庭用エアコンは、室内の空気を循環させるだけで、換気は行なっていないそうです。
- 窓とドアなど2か所を開ける
- 扇風機や換気扇を併用する
- 換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定

5.暑さに備えた体づくりと日頃から体調管理をしましょう
- 暑さに備え、暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度)※水分補給は忘れずに!
- 毎朝など、定時の体温測定と健康チェック
- 体調が悪い時は、無理せず自宅で静養


知っておきたい熱中症に関する大切なこと
- 気温が30℃(真夏日)を超える日は運動は中止し、外出はなるべく避けて涼しい室内に移動しましょう。35℃(猛暑日)を超える日は特に注意!
- 熱中症で倒れる方の約8割が高齢者です。半数が80歳以上とのことですが、若い世代も注意!
- 高齢者の熱中症は、半数以上が自宅で発生しています。
ご高齢の方もそうですが、子どもや外でお仕事をされている方も気付かないうちに熱中症なるのが怖いところです。
“こまめ”な対応と適度な休憩を取って熱中症を回避していきましょう。