健康豆知識

どちらのお雑煮がお好みですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

皆さんこんにちは!
バイオシャークゼネラルフーズスタッフの石塚です。

お正月と言えば、おせち料理とお雑煮ですよね♪
お雑煮に関しては、地域によって入れる具材が違ったり、お雑煮にお餅を入れて煮たり、焼いてからお雑煮に入れるパターンもありますよね。

お雑煮

実はお雑煮の具材やお餅の形、食べ方は東日本西日本で大きく違います!
ご自分の住んでいる地域はどんなお雑煮なのか、そしてお雑煮の由来について見ていきましょう。

お雑煮はお正月にお供えしていた鏡餅を、お供えしていた山や海の幸と雑して(混ぜて)煮て食べた事から「お雑煮」と呼ばれるようになったと言われています。

東日本のお雑煮

・お餅は角餅で主に焼いてからお雑煮に入れる
・かつおのだし汁であっさりしたしょうゆ味
・具材は鶏肉、小松菜、ニンジン、大根、かまぼこなど

お雑煮

西日本のお雑煮

・お餅は丸餅で煮てお雑煮に入れる
・みそ仕立ての汁
・具材は里芋、大根、ニンジンなど

お雑煮

農林水産省では、全国のお雑煮マップが公開されていますので見てみてください。
お雑煮マップ
お雑煮マップを見てみると、東日本と西日本でのお雑煮の形が全然違うことが分かりますよね。

なぜ東と西でこんなに違うのかと言うと・・・

武家が支配した東日本では「敵をのす」の縁起からのしもちを切った角もちを焼いて使う事が多かったそうです。
汁は「みそをつける」といってみそ仕立てを嫌い、かつおだしのすまし汁にしていたそうです。

西日本では京都雑煮が主とされ、昆布だしで丸もちを煮て、白みそで仕立てることが多いそうです。
具は里芋や大根で「人の頭になるように」と頭いもを入れることもありました。

北海道や沖縄は元々お雑煮食文化の無い地域ですが、現在は北海道ではしょうゆ味のすまし汁に角もちと鶏肉、野菜などを入れたお雑煮が食べられており、沖縄ではもちを食べる習慣が無いので、豚のもつを使った白みそ仕立ての汁ものなどが食べられています。

来年のお正月は、いつもの食べ慣れたお雑煮では無く、各地のお雑煮を作って食べ比べしてみるのも楽しいかもしれませんね。

コメントを残す

*

18 − seven =