こんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。
外で活動したくてもなかなか活動しづらい状況が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
日常的に歩く場面が少なくなると、転倒しやすくなってしまうことも…。
■転倒予防に”足指”筋トレ
転倒やそれによる怪我・骨折は、寝たきりや要介護状態になる大きな要因の一つで、転倒を予防することは健康寿命を延ばすことに繋がります。
転倒予防に「筋トレをしましょう!」と言われると、どうしても腹筋や背筋、足上げや膝伸ばしなどをイメージしがちですが、今回は『足の指』に注目してみました。
あなたは大丈夫!? 足の指の筋肉チェック!
1.足の指がカチコチになっていませんか?
2.足の指でグー、チョキ、パーの運動ができますか?
3.しっかりと地面に接地していますか?浮いていませんか?
4.外反母趾などの変形、タコやウオノメはありませんか?
4つともクリアされている方は何名いらっしゃるでしょうか。
立つ時や歩く時によろけたりつまずいたりした時、足の指の力をうまく働かせグッと踏ん張ることで転倒を予防するとができます。
しかし、上に挙げたように足の指がうまく使えない状態になっていると、踏ん張ることができず転倒の危険性が高まってしまいます。
それでは転倒を予防するために、ひとつ運動をご紹介いたします。
座った状態で出来るので、ぜひやってみましょう。
タオルギャザー運動
1.床にタオルを置き、足を乗せます。
2.足の指を曲げてタオルを掴みます。
※親指だけを使うのではなく、小指まで意識し全体的に使用するように心掛けます。
3.タオルを掴んだまま足先を少し浮かせ、その後タオルを離します。
タオルを離したら1に戻り、繰り返しタオルを引き寄せます。
すべてのタオルを引き寄せるまで行ないます。
無理せずに自分に合ったペースで目標回数を決めて行なってみてください。
【注意!】
タオルを手繰り寄せる際に足首に痛みが生じる場合は、炎症などが考えられるので、中止して安静をとるようにしてくださいね。
関連記事 脳トレにもなる!足指のストレッチ
タオルギャザー運動と一緒に是非とも試してほしいストレッチをご紹介!