皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。
誰もが『いつまでも健康で元気に過ごしたい!』と思っていると思いますが、
その第1歩でもある食生活を見直そうとしてもなかなか長続きしません・・・
『栄養バランスの整った食生活をしている』とはっきりと言える人は少ない
のではないでしょうか?
特別な食事を用意するでもなく、あくまで基本に則った食事が健康への近道だとしたら、
試してみたいですよね。
そこで厚生労働省が提唱している簡単な食事バランス術、『栄養3・3運動』をご紹介致します。

栄養3・3運動とは
栄養3・3のキーワードの”3″は、3食・3色の意味があります。
朝食・昼食・夕食の1日3回の食事で、赤・黄・緑の3色の食材をとり、
栄養バランスを整えていきます。
1日3食しっかりととることは、1食での食べすぎを避け、内臓への負担も下げてくれます。
その結果、体内活動が活性化されて太りにくく、病気になりにくい健康的な身体を
育てることが出来るそうです。
また、1日3色も意識することで、生活リズムを整えることにも役立つそうです。
栄養をバランス良く摂取する3色
3色の内訳は、赤・黄・緑。
赤の食品は、、、
肉、魚、卵、大豆、牛乳などを指し、血や肉を作るタンパク質を多く含むものです。
黄の食品は、、、
ご飯、パン、芋、砂糖、脂などを指し、働く力になる炭水化物の食品です。
緑の食品は、、、
野菜、海草、果物などを指し、身体の調子を整える食品です。
以上のように分類されます。
1回の食事で身体の材料となる赤、エネルギー源になる黄、体内の働きを助ける緑を
バランスよく取り入れましょう!
中々、目を向けられなかった食生活に対する意識ですが、シンプルで簡単な
『栄養3・3運動』であれば続けられそうですね。
さっそく今日から挑戦してみませんか?