皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。
人と連絡を取り合ったり、勉強、仕事、またはゲームなどのプライベート時間においてデジタル機器は、切っても切り離せない必需品になっていますよね。
スマホやタブレットを操作している時、気付いたら頭の重心が体よりも前になっていることはありませんか?
その姿勢にすぐ気付いて正しい姿勢を意識しておかないと、首と肩に大きな負荷がかかってコリが発生、血行不良で「疲れが取れない」、「頭が痛い」、「めまいがする」、「手足がしびれる」などの不調を引き起こす可能性があるスマホ首になってしまう可能性が…。
放置すると関節が変異してストレートネックに発展するので注意したいですね。
※ストレートネック状態を治すのは非常に難しいらしいです。
そこで今回はスマホ首を予防・改善するマッサージをご紹介します。
指圧でマッサージを行なうので何も準備するものはありません。
何回行なっても良いので、スマホやタブレット操作が多い方はぜひ参考にしてみてください。
クロス首押し
首のこりが気になったら行ないましょう!
スマホ首は筋肉が拘縮して固まっている状態なので、しっかりとほぐしましょう。
1.頸椎のすぐ右横を左手の指で押さえ、横に引くように力を加える
2.その状態でゆっくり首を上下に5回動かし、左右にも5回動かす
3.右斜め上に顔を上げて30秒間キープする
4.次は頸椎の上側を押さえて、2~3を行なう
次は頸椎の下側を押さえて、2~3を行なう
5.反対側も同様に行なう
指で押さえるときは、主に人さし指、中指、薬指の3本で首の筋肉を引っ張るようにして押すのがポイントです。
強く押しても、長く押しても問題ありません。
首の両サイド押し
首の筋肉を両手で両サイドから刺激することでほぐし、血行不良を解消します。
短時間のマッサージで首コリを取ることができるのでオススメですよ。
1.両手を首の後ろで組んで首を挟む(親指以外)
2.頭の付け根から首の付け根まで、両サイドを親指で押していく
指圧するときは、数ミリ間隔で押す位置を変えることがポイント!
両肘を前に寄せると圧が強くなるので、力が入りづらい方は試してみてください。
いかがだったでしょうか。
今回はデジタル化が進む現代に起こりやすい症状の「スマホ首」を解消するセルフケアマッサージをご紹介させていただきました。
身のまわりにスマホ首になっている方がいらっしゃいましたら、ぜひマッサージ法をご紹介してあげてくださいね。
スマホ首に関する記事
・スマホ首はご存知ですか?
・肩甲骨ガチガチ?!そのチェック法とストレッチ
・カラダの体操~肩こり・首こり解消ストレッチ編~