健康豆知識

こたつの歴史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

皆さんこんにちは!
バイオシャークゼネラルフーズスタッフの石塚です。

冬はこたつを出してぬくぬくとしていたいですよね。
そうしているうちに寝てしまった!ということも…

本日は、健康情報から少し離れて、こたつについて調べてみました。

欠かせない暖房

伝統的な日本の住宅では、機密性の低さから部屋を暖めるより、
身体のみを暖める方法が発達してきました。

中でもこたつは機密性の高さから、足や下半身、ときには全身を暖めるのには有効でした。
現在はエアコンやヒーターなどの暖房器具がありますが、こたつは根強い人気を持っています。

こたつ

炭から電気へ

日本人が暖をとるのに使っていたのは囲炉裏でした。
消えかけの炭が入っている囲炉裏の上にやぐらを組んで布団をかぶせたものが、
こたつの始まりと言われています。

その後、瓦製や木製のこたつや掘りごたつなど、さまざまなこたつが出てきました。
そして昭和30年頃から電気こたつが主流となってきたそうです。

木で作った机状のものに布団をかけるというスタイルは、
当時から現在まで変化していません。

夏にこたつを外してテーブルや座卓として使ってもおしゃれなこたつや
1人暮らしにも便利なコンパクトタイプなど、省スペースのこたつが人気みたいですね。

こたつの暖かさで寝てしまうと脱水症状を起こす可能性があったり、
火事のもとでもありますので、十分に気をつけて下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*

5 + twenty =