皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。
これからの暑い季節では、サンダルを履く機会が多くなりますね。
足元を涼しく、かつおしゃれに演出するのに欠かせないサンダルですが、
1日中履いていると、汗で足裏が蒸れてイヤなにおいを発することも、、、
汗染みも気になりますよね。
サンダルを快適に履くための予防法はないのでしょうか?
足の裏の汗ってどんな成分?
人の汗のほとんどはエクリン腺という部分から水分が99%、塩分、尿素、
アンモニア、カルシウムなどの成分が1%の割合で放出され、ほとんど
においがしないそうです。
しかし、脇や足の裏など、特定の部位にはアポクリン腺というものが存在し、
極度に緊張したり、合わない靴を履くなどのストレスが強い場合に、
そこから汗が出てくるそうです。
その汗の成分は、エクリン腺から出る汗とほぼ同じですが、多少のたんぱく質
や脂質などを含むそうです。
汗で足の裏が蒸れると湿気を好む細菌が活性化し、イソ吉草酸という脂肪酸を
発生させますが、これが足特有のにおいの原因だそうです!!

足のにおい予防
よく泡立てた石鹸で、毎日足の裏や指の間を洗いましょう。
忘れがちな爪も汚れをかき出すようにすると良いそうです。
また、軽石などで肌をゴシゴシこすって角質を落とす人は、こすり過ぎには
注意しましょう。
炎症を起こしたり、善玉常在菌を減らす原因になるので、においの元となる
細菌が繁殖しやすくなります。
肌の状態に合わせて2~4週間の感覚で行なうのが良いそうです。
その他、足裏用の制汗剤(パウダーやクリーム)や透明で洗って使えるタイプ
がある汚れ防止靴底シート、薄手の靴下やストッキングを履くのもおすすめ。
サンダルを履く回数が多くなってきますので、ぜひとも実践していきたいですね。