皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。
明日は女の子には嬉しい「ひな祭り」ですね。
ひな祭りにはおひな様を飾っておきますが、段飾りの登場はご存知でしょうか?
今一度、飾っているお人形のことについて知識を深め、家族で楽しくお祝いしていきましょう。
段飾りには様々な役職を持った人々が!!
【最上段】
最上段には、内裏雛の男雛(お殿さま)と女雛(お姫さま)がきます。
通常は向かって左にお殿さま、右にお姫さまを飾ります。
後ろには金屏風を立てて、両脇にぼんぼりと、二人の間には桃の花をさした瓶子(へいし)を
のせた三方(さんぼう)飾りを置きます。
【二段目】
二段目には、三人官女が並びます。
両側が立つものと、真ん中がたつものと二通りあるそうです。
座っている官女が一人なら、座っている官女を真ん中に置き、立っている官女が一人なら、
立っている官女を真ん中に置くそうです。
【三段目】
三段目は、五人囃子(ごにんばやし)の席になります。
これは、雅楽の楽人のときもあるそうです。
向かって左から「太鼓」、「大皮鼓」、「小鼓」、「笛」と並び、そして”扇”を持つ
「謡い手」が右端に来るようにします。
【四段目】
四段目は、随身(ずいじん)を飾ります。
隋身は向かって右が左大臣でおじいさん。左が右大臣で若者がきます。
【五段目】
五段目は、仕丁(してい)と衛士(えじ)を飾ります。
沓台(くつだい)をもっている仕丁が真ん中、向かって左に台笠、右に立傘をもたせます。
京風はまん中にちり取り、左右に熊手と箒をもった人形を飾ります。

ちなみに3人官女の中で1人だけ眉が無いのはご存知でしたか?
これは、眉を剃り、お歯黒をつける既婚女性の習慣からだそうです。
人形の役割を知って段飾りを眺めると、色々と想像が膨らんで楽しいと思います。
お子様にもこの話をされてみてはいかがでしょうか?