皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。
突然ですが、ガンには平仮名で表記する”がん”と漢字で表記する”癌”がありますが、
平仮名と漢字とで、意味が違ってくることはご存知でしたか?

平仮名の「がん」
癌やがんと近い言葉に悪性腫瘍という言葉があります。
ほかの組織への転移や浸潤を起こさないものが良性腫瘍。
周囲の組織に転移や浸潤を起こすものが悪性腫瘍ですね。
この”がん”という言葉は、悪性腫瘍と同じ意味で使われるそうです。
また、悪性腫瘍は「悪性新生物」と呼ばれることもあるそうなので、
「がん=悪性腫瘍=悪性新生物」ということになりますね。
漢字の「癌」
漢字の癌は、平仮名のがんよりも狭い範囲を指す言葉です。
悪性腫瘍のうち、上皮細胞に生じるものを癌または癌腫と呼ぶそうです。
具体的には、喉頭癌、咽頭癌、舌がん、甲状腺癌、乳癌、肺癌、食道癌、胃癌、
肝癌、腎癌、子宮癌、卵巣癌など、病名の「○○癌」の大半を占めるそうです。
平仮名と漢字の意味の違いはお分かり頂けたでしょうか?
“癌”の字は常用漢字に入っていないから、単純に平仮名で”がん”と書いているだけだと
思っていた方も多いのではないでしょうか。
今までこう思っていたことが実はこういう意味だったというようなお話がありましたら、
また記事にさせて頂きますね。