健康豆知識

機能年齢バランスチェック!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフの石塚です。

健康維持に重要な【筋肉】【骨】【ホルモン】【血管】【神経】。
この5つの機能年齢バランスがとても重要なのだそう。

・筋肉、骨 → 体を動かす、支える
・ホルモン → 睡眠、消化、免疫などの働きを調整する
・血  管 → 酸素や栄養を全身に運ぶ
・神  経 → 記憶力、判断力、計算力など

この5つにおいて老化の進み方は人により変わりますが、今回ご紹介するセルフチェックではご自身のどの部分がどの程度衰えてきているのかが分かります。
今後の生活習慣の判断材料にもなると思いますのでぜひ一度、チェックしてみてください。

1.見かけ年齢をチェック

下記に当てはまる項目にチェックしてください。
チェック→0~1個=0歳、2~3個=2歳、4個以上=5歳
—————————————————————————–
□若いとよく言われる
□体力測定で実年齢より若いと言われた
□笑顔が素敵と言われる
□週4日以上運動している
 ※この項目にチェックがついた方は、以下の年齢をマイナス
  【筋肉=3歳、骨=2歳、ホルモン=1歳、血管=1歳、神経=2歳】
□若い頃の体重を維持している
□行動力があるとよく言われる
□好奇心が旺盛である
□趣味が多い
—————————————————————————–
実年齢からその数字を引いた数が見かけ年齢です。

見かけ年齢

2.筋肉年齢

Yes=2点
No=0点
どちらでもない=1点
※点数を合計してね。

□立ち上がる時に「よいしょ」と声が出る
□買い物をすると、荷物が重くて持って帰るのが苦痛だと感じる
□3階へ行くのにも、階段ではなくエレベーターやエスカレーターを利用する
□1段おきに階段を下りるのは怖くてできない
□歩いていると若い人に追い越される
□乗り物に乗ったらすぐに空席を探す
□歩きで15分位かかる場所には、バスやタクシーを利用する
□腹筋できる回数が男性=20回以下、女性=8回以下
□筋肉のこりや関節痛をよく感じる
□片脚立ちで靴下を履けない
□立って前屈した時、指先が床につかない
□背中へ両手を回して手を結ぶことができない
□会議などで1時間以上同じ姿勢でいることがツラい
□つまずいて転びそうになることがある
□ビンの蓋を開けられないことがある

筋肉

3.骨年齢

Yes=2点
No=0点
どちらでもない=1点
※点数を合計してね。

□体つきは小柄で華奢なほうだ
□月経が不順で、時々来ないときもある
□急激なダイエットをしたことがある
□牛乳やチーズが苦手であまり食べない
□魚料理よりも肉料理のほうが好き
□タバコを吸う
□よくアルコールを飲む
□1日に2杯以上コーヒーを飲む
□運動はほとんどしない
□日中、外へ出る機会があまりない
□糖尿病にかかっている
 ※Yesなら血管+3歳、神経+1歳
□胃の切除手術をしたことがある
□卵巣の摘出手術をしたことがある
 ※Yesならホルモン+2歳
□閉経した
□骨粗鬆症になった家族がいる

骨年齢

4.ホルモン年齢

Yes=2点
No=0点
どちらでもない=1点
※点数を合計してね。

□睡眠時間は1日3~5時間
 ※Yesなら血管+2歳、神経+1歳
□夜中に2、3回目が覚める
□毎日いびきをかく
□睡眠時無呼吸症候群がある
 ※Yesなら血管+1歳、神経+2歳
□食事のとき、よく噛まないで食べる
□ラーメン&ライスをよく食べる
□運動は嫌い
□気分が落ち込むことが多い
□旅行は嫌い
□肉や魚は嫌い
□力仕事は苦手
□毎年体重が減るのが気になる
□肌荒れや乾燥肌がある
□便が細め
□疲れやすい

血管年齢

5.血管年齢

Yes=2点
No=0点
どちらでもない=1点
※点数を合計してね。

□人の名前を思い出せないことがある
□すぐイラッとしてしまう
□いつも時間に追われているような気がする
□なんでも自分でやらないと気が済まない
□責任感が強いほうだと思う
□無趣味なほうだと思う
□こってりした肉料理が好き
□スナック菓子やインスタント食品をよく食べる
□タバコを吸う
□血圧が高い
 ※Yesなら神経+1歳
□血糖値が高い
□中性脂肪値やコレステロール値が高い
□階段を駆け上がると息切れすることがある
□胸が締め付けられるように感じることがある
□時々、手足の先がしびれることがある

神経年齢

6.神経年齢

Yes=2点
No=0点
どちらでもない=1点
※点数を合計してね。

□約束を忘れたことが何回かある
□初対面の人に会うのが億劫
□物をしまったまま忘れてしまうことが増えた
□本やテレビに感動することが少なくなった
□ちょっとしたことにイライラしたり、カッとしたりすることが多い
□最近、タレントやグループの名前が覚えられなくなってきた
□趣味にすぐ飽きて熱中できなくなってきた
□失敗するといつまでもくよくよ考えるようになってきた
□同じ事を繰り返し何度も言うようになった
□理由なく不安だと感じることがある
□自分がだめな人間だと思うことがある
□仕事のスピードが遅くなってきた
□買い物をする時、暗算ができなくなってきた
□熟睡したと感じる事が少なくなってきた
□生きがいがなく、何かをしようという意欲が低下してきた

神経年齢

7.5つの機能年齢をグラフ化してみよう

5つの機能年齢に見かけ年齢をそれぞれプラスし、各項目をレーダーチャートに表して点で繋いでみてください。
外側に突き出している項目は、老化が進んでいるということになります。

いかがだったでしょうか。
見た目の年齢と体の内側の年齢をそれぞれ算出して、体全体の衰え状況をグラフで示す方法をご紹介させて頂きました。
極端に衰えた部分を作らないことが健康を維持するカギだそうです。
衰えている部分がありましたら生活習慣を見直し、いつまでも若々しい体を保ちましょう!

コメントを残す


*

19 − twelve =