皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフのかきみんです。
ますます寒いですが、みなさんカゼなどは
ひいておりませんでしょうか?
話は変わりますが、お正月も終わり、
2月3日は節分の日ですね。
一般的には、豆まきは年男、または一家の主人が煎った大豆をまき、
家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
さて、どうして豆をまくのでしょうか?
豆は一見すると干からびて死んでいるように見えるが、
水を与えるとちゃんとよみがえる。
強い生命力から、豆には神聖な力が宿ると考えられていたそうです。
この神聖な力で鬼を追い払ってもらおうということで、
豆をまくようになったのだとか。
豆をまく意味合いとしては、「鬼や邪気を追い払う」と共に、
「体を丈夫にする」というのもあるそうです。
節分の日、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントとして世間に浸透してきたのは、
大阪が発祥の地だそうですよ!
太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって
私語を交えずに丸ごと食べる事により、1年間良い事あるそうです。
巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、まるごと食べるのは、
「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。
私は、毎年恵方巻き寿司を食べ過ぎて、
次の日は必ず体調不良に・・・。
今年は、気をつけなくては!!
