皆さんこんにちは!
バイオシャークスタッフのりんです。
3月3日はひな祭りですね。
実家にいた頃は、気づけば雛人形を飾らなくなってました・・・。
飾るスペースがなくなってしまったというのも一つ要因ではありますが。
雛人形はいつ飾って、いつしまうのが良いのかご存知ですか?
飾るのは、立春から2月中旬にかけてが良いそうです。
遅くても、ひな祭りの1週間前までには飾り付けを済ますのがお勧め。
しまうのは、2週間を目安に3月中旬頃までの天気の良い日を
選んでしまうのが良いと言われています。
節句は季節の節目。
節目を越えていつまでも出しておくものではありません。
天気の良い日がいい理由としては、湿度が低いことが理由です。
高級雛人形は絹の使用量が多く、絹にとっての大敵である
『湿気』避けることが大切なんです。




今は、実家に置きっぱなしなんです。
私のお雛様は、母方の祖母が買ってくれたもので、
お内裏様・お雛様・三人官女というすごくシンプルなもの。
祖母の想いが詰まった大切なものなんですよね。
大切にしなくては♪
